Pythonでは、defキーワードを使って関数を定義することができます。以下に、関数を定義する例を示します。
def 関数名(引数1, 引数2, ...): # 関数の処理を記述する 処理1 処理2 ...
関数を定義するには、まずdefキーワードを使って、関数を定義することを示します。
次に、関数名を記述します。関数名は、任意の英数字やアンダースコアで構成される文字列です。
最後に、カッコ内に、関数に渡す引数を記述します。引数は、任意の数だけ指定することができます。
例えば、以下のように、2つの数値を引数として受け取り、それらを足した結果を返す関数を定義することができます。
def add(x, y): return x + y
この関数は、2つの数値を引数として受け取り、それらを足した結果を返す関数です。
関数を呼び出すには、関数名を指定して、カッコ内に必要な引数を渡します。
例えば、先ほど定義したadd関数を呼び出すには、以下のようにします。
result = add(10, 20) print(result) # 30
この例では、add(10, 20)で、add関数を呼び出しています。
この関数は、10と20を引数として受け取り、それらを足した結果を返すので、変数resultに30が代入されます。
引数のデフォルト値を設定する
関数を定義する際に、引数には、デフォルト値を指定することができます。
デフォルト値を指定することで、引数を省略した場合に、デフォルト値が使用されるようになります。以下に例を示します。
def say_hello(name='World'): print('Hello, ' + name + '!') # 引数を省略して関数を呼び出す say_hello() # Hello, World! # 引数を指定して関数を呼び出す say_hello('John') # Hello, John!
この例では、say_hello関数には、nameという引数があり、その引数には、デフォルト値として’World’が指定されています。
そのため、引数を省略してsay_hello()を呼び出すと、nameには’World’が用いられます。
任意の数の引数を定義する
また、関数を定義する際に、任意の数の引数を受け取ることができるようにするには、*argsという特殊な引数を使用することができます。
これにより、関数に任意の数の引数を渡すことができるようになります。以下に例を示します。
def add(*numbers): result = 0 for number in numbers: result += number return result # 任意の数の引数を渡す print(add(1, 2, 3, 4, 5)) # 15 print(add(10, 20, 30)) # 60
この例では、add関数は、*numbersという特殊な引数を使っています。これにより、関数に任意の数の引数を渡すことができるようになります。
任意のキーワード引数を定義する
関数を定義する際に、任意のキーワード引数を受け取ることができるようにするには、**kwargsという特殊な引数を使用することができます。
これにより、関数に任意のキーワード引数を渡すことができるようになります。以下に例を示します。
def print_kwargs(**kwargs): for key, value in kwargs.items(): print(key + ': ' + str(value)) # 任意のキーワード引数を渡す print_kwargs(key1='value1', key2='value2', key3='value3')
この例では、print_kwargs関数は、**kwargsという特殊な引数を使っています。
これにより、関数に任意のキーワード引数を渡すことができるようになります。
コメント